教えて!GAS!

GASの基礎知識・書き方について紹介します。

2024-07-30から1日間の記事一覧

Google Apps Scriptでのundefinedとnullの違いについて

構文 undefined null プログラミング例 まとめ 構文 変数にセットする値の違いについて紹介します。 ●変数にundefinedがセットされる場合let 変数名;●変数にnullがセットされる場合let 変数名 = null; 解説 undefined 定義: undefinedは、変数が宣言されたが…

Google Apps Scriptでのエスケープシーケンスの使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 エスケープシーケンスには以下の種類例があります。 \n: 改行\t: タブ\\: バックスラッシュそのもの\": ダブルクォート\': シングルクォート 解説 エスケープシーケンスは、バックスラッシュ(\)とその後に続く特定の文…

Google Apps Scriptでのテンプレート文字列の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 `文字列${変数}文字列` 解説 テンプレート文字列は、バッククォート(``)で囲まれた文字列です。この中にプレースホルダー ${} を使って変数を挿入することができます。これにより、複数の文字列…

Google Apps Scriptでの基本データ型

構文 文字列 (String) 数値 (Number) 真偽値 (Boolean) 配列 (Array) オブジェクト (Object) プログラミング例 まとめ 構文 基本的なデータ型には以下のようなものがあります。 文字列 (String)数値 (Number)真偽値 (Boolean)配列 (Array)オブジェクト (Obje…

Google Apps Scriptでの定数の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 const 定数名 = 値; 解説 定数名には、自分が付けたい定数の名前を記述します。また、値には、変数にセットする初期値(数字や文字列)を記述します。定数は一度値を設定すると、後から変更するこ…

Google Apps Scriptでの変数の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 let 変数名 = 値; 解説 変数名には、自分が付けたい変数の名前を記述します。また、値には、変数にセットする初期値(数字や文字列)を記述します。 プログラミング例 具体的なプログラミング例を…

Google Apps Scriptでのコメントの使い方

構文 行コメント ブロックコメント プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 行コメント:// コメント内容ブロックコメント:/* コメント内容 */ 解説 行コメント 行コメントは、1行だけコメントを追加したいときに使います。//の後にコメント…

Google Apps Scriptについて

Google Apps Scriptとは? Google Apps Scriptでできる事は? 使用時の操作の流れ まとめ Google Apps Scriptとは? Googleのサービス(例えば、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート)をもっと便利に操作するために、Google社が作ったプログラミング…

Google Apps Scriptでの関数の使い方

構文 プログラミング まとめ 構文 構文は以下の通りです。 function 関数名() { // 実行するコード} 解説 関数を定義するには「function」を使用します。関数名には自由な名前を付けることができます。 プログラミング 具体的なプログラミング例を紹介します…