教えて!GAS!

GASの基礎知識・書き方について紹介します。

2024-07-31から1日間の記事一覧

Google Apps Scriptでのオブジェクトプロパティの参照及び代入方法

構文 プロパティの参照 プロパティへの代入 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 プロパティの参照 オブジェクト.プロパティ; 解説 オブジェクトリテラルのプロパティを参照することで、そのプロパティの値を取得できます。例えば、「生徒…

Google Apps Scriptでの配列要素の参照及び代入方法

構文 配列要素の参照 配列要素への代入 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 配列要素の参照 配列名[インデックス]; 解説 配列の要素にアクセスするには、配列名とインデックスを使います。インデックスは0から始まり、配列の最初の要素は…

Google Apps Scriptでのオブジェクトの使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 let オブジェクト名 = { プロパティ名1: 値1, プロパティ名2: 値2,}; 解説 複数のデータを扱う方法として配列がありますが、複数のデータの集合を扱う別の方法があります。それがオブジェクトにな…

Google Apps Scriptでの配列のスプレッド構文の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 let 新しい配列 = [...元の配列1, ...元の配列2]; 解説 この構文で使われる ... はスプレッド構文と呼ばれ、元の配列の要素を個別に展開し、新しい配列にコピーします。この方法は、配列をコピー…

Google Apps Scriptでの配列の分割代入の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 let [変数1, 変数2, 変数3] = 配列; 解説 配列の分割代入とは、複数の変数や定数に配列の要素を纏めて代入することです。この構文により、配列の各要素が対応する変数に順番に代入されます。例え…

Google Apps Scriptでの二次元配列の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 let 二次元配列名 = [ [要素1, 要素2, 要素3], [要素4, 要素5, 要素6], [要素7, 要素8, 要素9]]; 解説 この構文は、二次元配列と呼ばれる配列の形を表しています。二次元配列とは、配列の中に配列…

Google Apps Scriptでの配列の使い方

構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 let 配列名 = [要素1, 要素2, 要素3]; 解説 配列は、複数の値を一つの変数でまとめて管理するためのデータ構造です。配列の各値を「要素」と呼びます。上記の構文では、[要素1, 要素2, 要素3]とい…